導入
前回は予算を設定してそれに合わせたパーツを選定いたしました。
今回は実際に選んだパーツを購入して組み立てていきたいと思います。
関連記事
組み立て
開封
購入したらまずは届いた物品の開封ですね。
PCを自作するにあたって2番目ぐらいにわくわくするところです。
気を付けるべきところはそんなにないですが、
乱雑に扱わないことぐらいですかね。
1mぐらいのところから落としたりすると
パーツによっては故障の可能性もありますし・・・
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku01.jpg)
あと、郵送に使用された緩衝材は畳んでおくとあとで片付けが楽です。
PCを組み立てた後は体力精神共に尽きていると思うので、
片付け系は先に済ませておくのがベストです。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku02.jpg)
マザーボードにCPUを取り付け
一番最初にやることはマザーボードにCPU取り付けですね。
割と危険な工程(故障的な意味で)なので、ごちゃごちゃつける前に
やっておきたい作業です。
マザーボードを出す
まずは箱からマザーボードを出しておきましょう。
一応静電気対策に、マザーボードが入っていた袋を
下に敷いておくと良いです。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku03.jpg)
CPUをソケットに乗せる
メモリを差す箇所の隣にCPUソケットがあると思うので
右手のレバーのロックを外して開けます。
そのあと、CPUを箱から取り出して
向きを合わせて
載せます。
今回のマザーボードは「▼」のマークが左下になるように
ソケットに乗せると良いです。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku04.jpg)
向きはマザーボードによって違ったりしますので
よくマザーボードの説明書を読みましょう。
CPU取り付け
向きを合わせて載せたら再度ソケットのカバーを戻して
取り付けは完了です。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku05.jpg)
CPUファンの取り付け
次にすることはCPUファンの取り付け。
こちらもマザーボードをケースに入れる前にやってしまいましょう。
というか、今回のファンだとマザーボードをケースに乗せた後だと
取り付けれないので・・・
バックプレート取り付け
ソケットの周り4隅の穴に合わせてバックプレートを
マザーボードの裏に合わせてねじ止めします。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku06.jpg)
CPUファン固定用のサイドプレート取り付け
ネジソケットを取り付けてその上にサイドプレートをねじ止め。
ソケット形状によって使用する穴の位置が違うので注意。
今回は真ん中の穴を使用します。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku07.jpg)
グリス塗布
CPUファンとCPUの間の隙間を埋める役割の
グリスを塗布します。
基本的にはCPUやCPUファンについてきますが、
今回は家にあったものを利用。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku08.jpg)
塗り方のコツですが、正直感覚で覚えるしかないかと。
というか自作歴長い人も良く塗りすぎたりしますし。
基本的には少なめに出しておいて、足りなければ
少しずつ追加する方法でやれば溢れることは少ないと思います。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/写真-2018-12-18-16-05-03.jpg)
ヒートシンクを取り付け
ヒートシンクにファンを取り付ける前に
先にヒートシンクだけ取り付けちゃいました。
ヒートシンクをメモリ側に余裕を持たすように設置。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku10.jpg)
上部に2つ穴が開いているので、そこにドライバーを差し込んで
前の手順で付けたサイドプレートに固定します。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku11.jpg)
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku12.jpg)
ヒートシンクにファンを取り付ける
取り付け用のパーツをファンの穴にそれぞれ取り付けて
ファンに固定します。
前面から後ろへ流れるようにファンを取り付けましょう。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku13.jpg)
メモリの取り付け
今回のマザーボードは右から1つ目と3つ目にメモリをつけるタイプです。
ので、まずはメモリスロットの爪を開きます。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku14.jpg)
そのあとにメモリの切れ目をスロットと合わせて
上から押しこみます。
うまくはまれば爪が勝手に下りて
「かちっ」という音がします。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku15.jpg)
SSDの取り付け
今回はM.2スロットに差すタイプなので、
まずはマザーボードのm.2スロットについているヒートシンクを取り外します。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku16.jpg)
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku17.jpg)
ヒートシンクを取り外すとm.2スロットがあるので、
そこにSSDを取り付けます。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku18.jpg)
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku19.jpg)
ちなみに、SSDのシールを外し忘れたので この後再度ヒートシンクを外しました
マザーボードをケースに取り付け
ここまでしたらようやくマザーボードをケースに取り付けます。
今回購入したケースはATX規格のマザーボードを取り付けるときに
それ用のねじ受けをつけないといけないので取り付けます。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku20.jpg)
そのあとにマザーボードを取り付けます・・・
が、
肝心の取り付けたところを撮るのを忘れました。
さーせん
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku21.jpg)
電源の取り付け
マザーボードを取り付けたら次は電源をケースに乗せます。
このケースは下側に電源を乗せるタイプなので、
そこにネジ留めします。
※例により画像はありません
配線
電源を取り付け終わったら電源ケーブルや
パワースイッチ、FAN、USBなどの配線を行います。
CPU電源ケーブルの配線
まずはCPU電源ケーブルから配線。
裏配線用のスペースがあるのでそれを通しました。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku22.jpg)
マザーボード電源ケーブルの配線
次にマザーボード用電源を接続。
こちらも裏スペースを利用して配線。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku23.jpg)
パワースイッチやLED用のケーブル配線
ケースについている電源スイッチやLEDのケーブルを配線。
マザーボードの右下?のほうにあります。
各々の接続箇所は説明書をよく読むこと。細かいので・・
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku25.jpg)
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku24.jpg)
USBケーブルの配線
ケースにはフロントにUSB2.0用のポートと
USB3.0用のポートがあるので、忘れずにマザーボードに差しておきます。
USB2.0用ケーブルの接続箇所はマザーボードの下部、
USB3.0用のケーブルの接続箇所はマザーボードの右部にありました。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku26.jpg)
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku27.jpg)
Audioケーブルの接続
ケースのフロントにスピーカーとマイクのジャックがあるので
それも使えるように接続しておきます。
Audioの接続はマザーボードの左下の方でした。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku28.jpg)
以上で大体の配線は終わりです。
グラフィックボードの取り付け
いよいよグラフィックボードの取り付けです。
今回はGTX1080を取り付けます。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku29.jpg)
PCIeスロットの爪を開ける
グラフィックボードを接続するPCIeスロットは
マザーボードの一番上の部分になります。
なので、そのスロットの爪をメモリスロットと同じ要領で
開いてあげます。
画像はないです
PCIeスロットに取り付け
ケースのPCIeスロットカバーを外し、グラボを取り付けます。
今回のケースはカバー溶接型なので、スロットカバーを外すと
外したものは再度取り付けられません。
なので、外す箇所は間違えないように。
爪が下りてしっかりと固定されていれば取付完了です。
電源ケーブルの接続
グラボに電源ケーブルを接続します。
モノによってはPCIeから給電するタイプもありますが、
今回は電源と補助電源ケーブルを接続してあげる必要があります。
電源ケーブルは8ピン、補助電源は6ピンです。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku30.jpg)
動作確認
これで用意したパーツはすべて取り付け完了です。
ここまでできたらついに電源を入れて動作確認をします。
グラボの出力端子とモニタをHDMIで接続し、
電源を入れてBIOSセットアップ画面が表示できればクリアです。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku32.jpg)
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku33.jpg)
無事に動作確認も終了です。
整理
ここまでできたら、あとは仕上げです。
裏に回した配線を整理したり、カバーを取り付けたりです。
全体の写真を貼っておきます。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku31.jpg)
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku34.jpg)
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku35.jpg)
これにて完成です!
・・・
HDDとDVDドライブ忘れてた
HDDとDVD-Dの取り付け
HDDの取り付け
このケースは電源を設置するところの横に
3.5インチ用のHDD取り付けスロットが3基用意されておりました。
ので、そこにHDDを取り付けて、電源ケーブルとSATAケーブルを接続。
忘れていたので写真はありません。
DVD-Dの取り付け
ケースのフロントカバーを1つ外して
前面からDVD-Dを差し込みネジ留めします。
そのあと 電源ケーブルとSATAケーブルを接続。
忘れていたので写真は(ry
認識確認
BIOSセットアップメニューからSATA接続が
認識しているかを確認します。
なんかm.2スロットを使用する際はマザーボードの
SATAスロットの左2つが使えなくなるそうなので
それ以外に接続します。
無事に認識しておりました。
Windows10のインストール
ハードウェアの部分がすべて完了したので
次はOSのインストールです。
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/zisaku36.jpg)
ハイ終わり!
こんなもんは調べたらいくらでも出てくるので良いでしょう。
OSを入れるデバイスをきちんとSSDにすることを間違えなければ
アナウンス通りにセットアップすれば特に問題はないはずです。
需要があれば別記事で説明しますが・・
各種ドライバのインストール
あとはマザーボードのドライバとグラフィックボードのドライバを
OSにインストールして基本的なセットアップは完了です。
必要があればマウスやキーボードなどの周辺機器のドライバも
インストールしておきましょう。
以上ですべての工程は完了です!
あとがき
約3年ぶりにPCの自作をしましたが、割と覚えているものですね。
今回は自作の仕方説明というよりは
「私はこんな感じで自作したよー」
という紹介なので、参考にならない点も多々あると思います。
が、自作なんてものは各々が様々な手順で好きにできるのが
魅力だと思っているので、
皆さんそれぞれの手順で自作に挑戦してもらえればと思います。
とにかく、これでSandyおじさんは卒業ですね。
それでは皆様良い自作ライフを!
おまけ
![](https://gametech.vatchlog.com/wp-content/uploads/2019/01/写真-2018-12-18-20-48-52.jpg)
コメント