【ゼノンザードコラム】「キマイラ」は単色デッキでこそ輝く説【第1回】

ゼノンザード
スポンサーリンク

完全な妄想記事なので鵜呑みにしないこと。

ああ、そういう考え方もあるんだなあ、程度に流し読みしてもらえると幸いです。

 

スポンサーリンク

キマイラ

ライフ:3

自分のターン中、自分の無色マナでコストを支払う場合、全ての色のマナとして支払うことができる。

今回考察するのはこのカード。

このフォースが有効になっていると、無色マナから有色のマナがなんでも生み出されるようになります。

D0とか覚えてる人いるんかな・・・?

 

ある程度カードゲームに精通している人なら

「ああ、よくある混色サポートね」

と考えると思います。

そしておそらく開発もそのようにカードデザインしたと思うのですが、このカードを眺めているうちにある仮説にたどり着きました。

「このフォース、単色デッキのほうが有効活用できないか?」

あ、ブラウザバックはちょっと待ってもらって。

 

別に根拠なく言っているわけではなく、ゼノンザードのシステム上、無色が有色マナを生み出せるようになるということは、「混色デッキの事故防止」のほかにもさまざまなメリットがあると考えられ、

そのメリットは「単色デッキ」のほうが享受しやすいのではないか?

と思えたのです。

というわけで、私がそう考えた根拠を浅い考察とともに徒然と下記に記していこうかと思います。

 

メリット

手札リソースの維持

私が考えるキマイラの一番の強みは、実は事故防止ではなく(もちろん事故防止も十分な強みになりますが)、

手札というリソースを維持できること

だと考えています。

 

「なんで無色が有色マナになるだけで手札維持につながるんや」

と思う方もいらっしゃると思いますが、ゼノンザードというカードゲームは他のMTGやDMなどの土地必須カードゲームと違い、

無色マナはタダで出せる

というシステムが存在します。

色のついたマナは、手札の土地(このゲームだとベースミニオン)を配置して、そこからマナを生み出す必要があるのですが、

色のつかないマナ(無色マナ)はどこからともなく引っ張り出してきて、ベースに配置することができるのです。

 

例えば、あなたが「先行の場合で有色マナが3つ欲しい」とき、それに必要なリソースと最終的な状態はどんな感じになるでしょうか。

ゼノンザードは初期手札6枚で、先行の場合は最初のドローはありません。

 

先行1ターン目

ベースミニオンをベースに配置して終了。(手札-1枚、ベース+1枚)

手札:5枚 ベース:色1

先行2ターン目

ドロー(手札+1枚)

ベースミニオンをベースに配置。(手札-1枚、ベース+1枚)

コスト2以下のミニオンを召喚(手札-1、場+1)

移動権を使ってベースへ移動(場-1枚、ベース+1枚)

手札:4枚 ベース:色3

 

これがキマイラを使わない、一般的なデッキでの色マナ確保方法かと思います。

もちろん移動権を使わないのであれば、もう1ターンともう1枚のベースミニオンが必要になりますね。

 

では、キマイラがある場合はどうでしょうか。

先行1ターン目

無色マナを配置して終了(ベース+1)

先行2ターン目

ドロー(手札+1枚)

無色マナを配置して終了(ベース+1)

コスト2以下のミニオンを召喚(手札-1、場+1)

移動権を使ってベースへ移動(場-1枚、ベース+1枚)

手札:6枚 ベース:色3(実際は色1無2)

 

1つ目のパターンと比べると、実質色マナが3つ確保できているにも関わらず、手札は2枚余分に維持できています。

まあ、上記は極端な例にはなりますが。

 

序盤に色マナが3つどうしても必要になることはトリプルシンボル(色マナ3つ要求)のカードがない限りはないと思いますが、それでも2ターン目の時点で既に手札2枚の差。

つまり、この場面ではキマイラ1枚で2枚の手札アドバンテージを生み出していることになるのです。

ベースを手札から配置する必要がないことによる、ハンドキープの容易さ。

これがキマイラの最もな強みではないでしょうか。

 

破壊優先度の高さ

あなたが、相手のフォース置き場に「キマイラ」を見つけたら、どう思うでしょうか。

あなたはこう思うのではないでしょうか。

「あ、混色デッキだな。早めに壊して事故らせたろ(笑)」

相手のベースに無色しかなければなおさらです。

 

必然的に序盤の攻撃対象は「キマイラ」へ向くでしょう。

しかし「キマイラ」のライフは3なので、そこそこ耐えてくれるはずです。

本体が受けるはずだったダメージを「キマイラ」が吸収してくれることによってダメージレースでの優位、あるいはテンポアドバンテージを得ることができます。

 

また、フォース共通の効果によって、破壊されたときにデッキからベースミニオンをサーチして配置することができます。

それにより無理やり色マナを置くことができるため、壊された後のケアも十分に可能です。

さらにドローもできるため、より序中盤の動きを強くできますし。

 

この強みは「単色デッキ」でのみ獲得可能と考えます。

 

なぜなら

混色デッキで序盤に割られるとマジで困る

から。

 

いくら破壊されたときにベースを1枚配置できるとはいえ、混色なら最低でも各色2つずつ、場合によっては3枚ずつほしいところです。

それらを「キマイラ」が生きているうちにフィールドミニオンの移動などを駆使し確保しないといけないのですが、

混色デッキの場合序盤に壊されるとフィールドミニオンを場に出せない場合が発生し、色事故が発生してしまいます。

結果、序盤は「キマイラ」を守りながら進めなければならず、高い攻撃誘導性能を活かしきれない(むしろ仇となる)場面が多くなってしまうかと考えられます。

 

よって、「キマイラ」の破壊優先度の高さは混色ではデメリット単色ではメリットになりえる、と言ってもいいのではないかと考えております。

 

デッキの価値を高める

別にデッキが黄金になったりするわけではなく。

 

「キマイラ」の強さとして、ベースミニオンを手札から配置する必要がなくなり、結果ハンドアドバンテージを得ることと上記しましたが、

ベースミニオンを配置する必要がない、ということは

そもそもベースミニオンをデッキに入れる必要がない

ということ。

 

あ、すんません言いすぎました。

ちょっとは必要です。

 

とはいえ、必要最低限のベースミニオン枚数でよい、何なら

守護者系のベースミニオンのみでよくなる

ため、デッキの内容の質を高めることができます。

 

ベースミニオンは性質上直接盤面に影響を与えることができず、場に出るために移動権が必要です。

さらに場に出てもブロックできないデメリットがあったり、BP/DPが低かったりとカードパワー自体は高くありません。

よって、デッキに入れるベースミニオンというものは、

可能な限り少なくしたいのです。

 

しかし必要以上にベースミニオンを削ってしまうと初手で1枚も引けず、色マナが出せずに事故を起こしてしまいます。

その葛藤を「キマイラ」は解決してくれるのです。

 

とはいえ、混色デッキの場合は、キマイラが早々に破壊されたときのリカバリー策として、各色3枚ぐらいはベースを入れておきたい(個人的に)ため、

この面でも混色デッキよりも単色デッキのほうが恩恵を受けられるのではと思います。

 

ブラフ力の高さ

なんのこっちゃ?

とお思いでしょうが、何のことはない、

相手に無駄なことを考えさせる力

ということだけです。

 

例えば、自分が赤のベース、赤のミニオンしか召喚していないとき。

通常であれば、「あ、飛来ミニオンは飛んでこないんだな」「5コスト以上のミニオンの破壊を警戒しなくてもいいな」と、選択肢をある程度絞ってプレイすることができるでしょう。

よって、その時の最善解でプレイされてしまうことが容易とされてしまいます。

 

しかし、フォースに「キマイラ」が見えたらどうでしょうか。 

飛来ミニオンでブロックされるかも」「パワーアップルで貫通ダメージもらうかも」「5コストミニオンはちょっと温存しないといけないかも」と、様々なカードに対してのフォローをしなければならなくなります。

5コスト最大の敵

対して、こちらは単色デッキ故のカード間のシナジーの高さ、事故率の低さを最大限活かしてプレイできるわけです。

 

本来であればブラフ(この場合、混色であるという嘘)を張るのであれば、そこまでのプレイの中で伏線を張る等多大な労力が必要になります。

にも関わらず、相手があまり気にしない人であれば無視されてしまい、それまでの労力が泡となって消えてしまう可能性もあるわけです。

しかし、「キマイラ」を使っていれば、そんな労力は必要ありません。

単純に見せるだけで相手は混色を疑い、ありもしないフラッシュタイミングのカードをケアする必要が出てくるのです。

流石に「キマイラ」が見えていても「そんなん気にしねー」ってなる人はそんなにはいないでしょう。

 

デメリット

とはいえ、もちろん単色デッキで「キマイラ」を使用するデメリットは存在します。

 

フォース枠を1つ使う

フォースというカードは、試合を優位に進めることができる唯一無二の存在です。

盤面に強力なバフを仕掛けたり、ターン終了時にすべてのマナを起こしてフラッシュを構えられたりと、全てのフォースは強力な効果を持っています。

その枠を1つ使ってしまうのです。

 

「キマイラ」は盤面影響力はお世辞にも高いとは言えず、事故率軽減と手札維持による安定感の向上により試合を優位に進めるフォースです。

よって、爆発力はそこまで大きくなく、相手が理想的なムーブを決めた際は、地力で負けてしまうことも考えられます。

 

ライフが地味に多い

これは、メリットでもあり、デメリットでもある部分だと思います。

ピンクの悪魔

ゼノンザードはフォースとプレイヤーのライフの総量は決まっており、ライフの多いフォースを使うと、その分プレイヤーのライフは少なくなってしまいます。

相手が「キマイラ」に対して警戒し、優先的に破壊してきてくれればよいのですが、

フォースを完全無視するアグロタイプのデッキと当たったり、

単色であることがバレて放置されたり

すると、ライフ3の「キマイラ」は盤面への影響力も弱いこともあり、ただ単にプレイヤーのライフを削る置物と化してしまいます。

 

そのようなデメリットをいかにケアしてプレイできるか、が「キマイラ」を使う上で重要なポイントとなるでしょう。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

自分のデッキが単色だから、「キマイラ」は使わないな

と言って、最初から候補から外してしまうには余りにも勿体ない性能ではないでしょうか。

むしろ、デッキ構築の幅を広げる、攻撃を誘導してくれる性能は、単色デッキの方が輝くのではないでしょうか。

単色デッキをお使いの方も、ぜひ一考してみてください。

 

あと、記事を書いている時点ではアプリリリースはおろか

βテストすらも始まっておりません。

=机上の空論です。

よって、この記事に間違いがあっても何ら責任はとれません。

ご了承ください・・・。

 

それでは良きゼノンザードライフを!

 

[itemlink post_id=”1009″]

 

 

おまけ 

勘違いがあると困るので申しておきますが、

混色デッキでの「キマイラ」採用は弱いと言っているわけではありません。

むしろ、混色デッキは現状キマイラ必須です。

混色はキマイラがないとまともに序盤動けんのよね・・・

そのうちMTGでいうデュアルランドみたいな多色ベースが出てくれば話は別なのですが・・・

 

[itemlink post_id=”1009″]

 

ゼノンザード攻略記事をまとめたページです。

ゼノンザードに興味のある方はこちらもどうぞ。

 

コメント

  1. irom219 より:

    D0やってました 笑
    ネットでゼロプレイヤーに出会えるとは‥

  2. vatch より:

    >irom219様
    当時は珍しい賞金制度があったTCGですよね。
    今はDCGでRAGEとかあって珍しくなくなりましたが、当時は画期的だったと思います。
    ただ、時代を先取りしすぎましたね・・・

    スカラベマスターは精霊の迷い家とのコンボがクソ強かったイメージがあります。

タイトルとURLをコピーしました