【自作PC】Sandyおじさん PCを買う【後編】

自作PC
スポンサーリンク
スポンサーリンク

導入

前回は予算を設定してそれに合わせたパーツを選定いたしました。

今回は実際に選んだパーツを購入して組み立てていきたいと思います。

関連記事

組み立て

開封

購入したらまずは届いた物品の開封ですね。

PCを自作するにあたって2番目ぐらいにわくわくするところです。

気を付けるべきところはそんなにないですが、

乱雑に扱わないことぐらいですかね。

1mぐらいのところから落としたりすると

パーツによっては故障の可能性もありますし・・・

実際に開封した後

あと、郵送に使用された緩衝材は畳んでおくとあとで片付けが楽です。

PCを組み立てた後は体力精神共に尽きていると思うので、

片付け系は先に済ませておくのがベストです。

畳んでおくと作業スペースも確保できて良き

マザーボードにCPUを取り付け

一番最初にやることはマザーボードにCPU取り付けですね。

割と危険な工程(故障的な意味で)なので、ごちゃごちゃつける前に

やっておきたい作業です。

マザーボードを出す

まずは箱からマザーボードを出しておきましょう。

一応静電気対策に、マザーボードが入っていた袋を

下に敷いておくと良いです。

PCパーツが入っている袋は大体は静電気対策がされている

CPUをソケットに乗せる

メモリを差す箇所の隣にCPUソケットがあると思うので

右手のレバーのロックを外して開けます。

そのあと、CPUを箱から取り出して

向きを合わせて

載せます。

今回のマザーボードは「▼」のマークが左下になるように

ソケットに乗せると良いです。

そっと載せる。力を入れるとピン曲がりの原因になります

向きはマザーボードによって違ったりしますので

よくマザーボードの説明書を読みましょう。

CPU取り付け

向きを合わせて載せたら再度ソケットのカバーを戻して

取り付けは完了です。

毎回この作業が怖い

CPUファンの取り付け

次にすることはCPUファンの取り付け。

こちらもマザーボードをケースに入れる前にやってしまいましょう。

というか、今回のファンだとマザーボードをケースに乗せた後だと

取り付けれないので・・・

バックプレート取り付け

ソケットの周り4隅の穴に合わせてバックプレートを

マザーボードの裏に合わせてねじ止めします。

マザー裏

CPUファン固定用のサイドプレート取り付け

ネジソケットを取り付けてその上にサイドプレートをねじ止め。

ソケット形状によって使用する穴の位置が違うので注意。

今回は真ん中の穴を使用します。

メモリに干渉しそうで怖い(しなかったけど)

グリス塗布

CPUファンとCPUの間の隙間を埋める役割の

グリスを塗布します。

基本的にはCPUやCPUファンについてきますが、

今回は家にあったものを利用。

家に転がっていたMX-4

塗り方のコツですが、正直感覚で覚えるしかないかと。

というか自作歴長い人も良く塗りすぎたりしますし。

基本的には少なめに出しておいて、足りなければ

少しずつ追加する方法でやれば溢れることは少ないと思います。

CPU側に塗りました。人によってはファン側に塗る人もいる

ヒートシンクを取り付け

ヒートシンクにファンを取り付ける前に

先にヒートシンクだけ取り付けちゃいました。

ヒートシンクをメモリ側に余裕を持たすように設置。

向きを間違えるとメモリが刺さらなくなります

上部に2つ穴が開いているので、そこにドライバーを差し込んで

前の手順で付けたサイドプレートに固定します。

ちなみにこのドライバーはCPUクーラーに付いていました
取付完了図。かなりでかい

ヒートシンクにファンを取り付ける

取り付け用のパーツをファンの穴にそれぞれ取り付けて

ファンに固定します。

前面から後ろへ流れるようにファンを取り付けましょう。

取り付け後の写真は撮るの忘れました

メモリの取り付け

今回のマザーボードは右から1つ目と3つ目にメモリをつけるタイプです。

ので、まずはメモリスロットの爪を開きます。

CPUクーラーはぎりぎり干渉しませんでした

そのあとにメモリの切れ目をスロットと合わせて

上から押しこみます。

うまくはまれば爪が勝手に下りて

「かちっ」という音がします。

かちっとはまった図

SSDの取り付け

今回はM.2スロットに差すタイプなので、

まずはマザーボードのm.2スロットについているヒートシンクを取り外します。

今回取り付けるSSD
m.2用のヒートシンク。ネジ3つで固定されています

ヒートシンクを取り外すとm.2スロットがあるので、

そこにSSDを取り付けます。

スロットに差し込んでねじ止め
ヒートシンクを上から固定

ちなみに、SSDのシールを外し忘れたので この後再度ヒートシンクを外しました

マザーボードをケースに取り付け

ここまでしたらようやくマザーボードをケースに取り付けます。

今回購入したケースはATX規格のマザーボードを取り付けるときに

それ用のねじ受けをつけないといけないので取り付けます。

暗くて見にくいですが・・・

そのあとにマザーボードを取り付けます・・・

が、

肝心の取り付けたところを撮るのを忘れました。

さーせん

取り付けたときの裏面はこんな感じ

電源の取り付け

マザーボードを取り付けたら次は電源をケースに乗せます。

このケースは下側に電源を乗せるタイプなので、

そこにネジ留めします。

※例により画像はありません

配線

電源を取り付け終わったら電源ケーブルや

パワースイッチ、FAN、USBなどの配線を行います。

CPU電源ケーブルの配線

まずはCPU電源ケーブルから配線。

裏配線用のスペースがあるのでそれを通しました。

CPU電源はマザーボード上部。かなり狭い

マザーボード電源ケーブルの配線

次にマザーボード用電源を接続。

こちらも裏スペースを利用して配線。

24ピン。メモリスロットの横にあります。

パワースイッチやLED用のケーブル配線

ケースについている電源スイッチやLEDのケーブルを配線。

マザーボードの右下?のほうにあります。

各々の接続箇所は説明書をよく読むこと。細かいので・・

細かいケーブル類は先につけておく
接続箇所は説明書に書いてありました

USBケーブルの配線

ケースにはフロントにUSB2.0用のポートと

USB3.0用のポートがあるので、忘れずにマザーボードに差しておきます。

USB2.0用ケーブルの接続箇所はマザーボードの下部、

USB3.0用のケーブルの接続箇所はマザーボードの右部にありました。

USB2.0用ケーブル
USB3.0用ケーブル

Audioケーブルの接続

ケースのフロントにスピーカーとマイクのジャックがあるので

それも使えるように接続しておきます。

Audioの接続はマザーボードの左下の方でした。

Audioケーブル

以上で大体の配線は終わりです。

グラフィックボードの取り付け

いよいよグラフィックボードの取り付けです。

今回はGTX1080を取り付けます。

GTX1080。再利用品です

PCIeスロットの爪を開ける

グラフィックボードを接続するPCIeスロットは

マザーボードの一番上の部分になります。

なので、そのスロットの爪をメモリスロットと同じ要領で

開いてあげます。

画像はないです

PCIeスロットに取り付け

ケースのPCIeスロットカバーを外し、グラボを取り付けます。

今回のケースはカバー溶接型なので、スロットカバーを外すと

外したものは再度取り付けられません。

なので、外す箇所は間違えないように。

爪が下りてしっかりと固定されていれば取付完了です。

電源ケーブルの接続

グラボに電源ケーブルを接続します。

モノによってはPCIeから給電するタイプもありますが、

今回は電源と補助電源ケーブルを接続してあげる必要があります。

電源ケーブルは8ピン、補助電源は6ピンです。

接続後の図。配線はもちろん裏から回している

動作確認

これで用意したパーツはすべて取り付け完了です。

ここまでできたらついに電源を入れて動作確認をします。

グラボの出力端子とモニタをHDMIで接続し、

電源を入れてBIOSセットアップ画面が表示できればクリアです。

bootメニュー。今はOSが入っているデバイスはないので起動できない
BIOSセットアップ画面。MSIのものは厨二心をくすぐられるUIですね

無事に動作確認も終了です。

整理

ここまでできたら、あとは仕上げです。

裏に回した配線を整理したり、カバーを取り付けたりです。

全体の写真を貼っておきます。

前面はこんな感じ。配線を裏に回したのでスッキリ
ケーブルはバンドかなにかでまとめておくと良いです
アクリルカバーをつけて電源を入れるとこんな感じ。無駄に光る

これにて完成です!

・・・

HDDとDVDドライブ忘れてた

HDDとDVD-Dの取り付け

HDDの取り付け

このケースは電源を設置するところの横に

3.5インチ用のHDD取り付けスロットが3基用意されておりました。

ので、そこにHDDを取り付けて、電源ケーブルとSATAケーブルを接続。

忘れていたので写真はありません。

DVD-Dの取り付け

ケースのフロントカバーを1つ外して

前面からDVD-Dを差し込みネジ留めします。

そのあと 電源ケーブルとSATAケーブルを接続。

忘れていたので写真は(ry

認識確認

BIOSセットアップメニューからSATA接続が

認識しているかを確認します。

なんかm.2スロットを使用する際はマザーボードの

SATAスロットの左2つが使えなくなるそうなので

それ以外に接続します。

無事に認識しておりました。

Windows10のインストール

ハードウェアの部分がすべて完了したので

次はOSのインストールです。

ハイ終わり!

こんなもんは調べたらいくらでも出てくるので良いでしょう。

OSを入れるデバイスをきちんとSSDにすることを間違えなければ

アナウンス通りにセットアップすれば特に問題はないはずです。

需要があれば別記事で説明しますが・・

各種ドライバのインストール

あとはマザーボードのドライバとグラフィックボードのドライバを

OSにインストールして基本的なセットアップは完了です。

必要があればマウスやキーボードなどの周辺機器のドライバも

インストールしておきましょう。

以上ですべての工程は完了です!

あとがき

約3年ぶりにPCの自作をしましたが、割と覚えているものですね。

今回は自作の仕方説明というよりは

「私はこんな感じで自作したよー」

という紹介なので、参考にならない点も多々あると思います。

が、自作なんてものは各々が様々な手順で好きにできるのが

魅力だと思っているので、

皆さんそれぞれの手順で自作に挑戦してもらえればと思います。

とにかく、これでSandyおじさんは卒業ですね。

それでは皆様良い自作ライフを!

おまけ

無残に分解されたゲーミングPC。この後親父に持ってかれました
Youtubeチャンネル作成しました!

主にFPSゲームのプレイ動画を投稿しております
良ければ登録よろしくお願いいたします
自作PC
スポンサーリンク
vatchをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました