【シャドバWB】ドラゴンに<竜の啓示>は不要説

シャドウバース
スポンサーリンク

シャドバ始めました。

もともと昔のシャドバは頭ワンドリ時代までやってたんですが、アリスとかいうゴミかすうんこ幼女に愛想を尽かし引退してました。

んで、そんなシャドバが新しくリニューアルオープンされたとのことでやってみているんですが、早くもロイヤルにその兆しを感じております。

レジェンドカードが強いのは言わずもがな、

5コストで盤面4枠展開合計スタッツ7/9うおおおおおおおおおお

進化4/6/6でおまけに2/2のナイトを2体展開!盤面にフォロワーがいればついでにそいつらも強化うおおおおおおおお

なんか・・・雑に強くない?シリーズ

と、ロイヤルの盤面展開力に理不尽さに「ああ、シャドバだなあ」という風流を感じている今日このごろでございます。

・・・

スポンサーリンク

竜の啓示って実は要らないのでは

んで、現在私はドラゴンをメインで使っているのですが、常々思うところがあります。

<竜の啓示>弱くない?

前シャドバには<竜の託宣>っていう、2コストでランプできるドラゴン必須のカードがありました。

今作ではそれが調整されて、3コストになっただけではなくドロー効果がナーフ。

PPが10になっていないとドローできなくなっています。

んで、現在の環境はというと。

Game8から引用ですが、この表は正直ちょっと古そうで。

今はロイヤル系やネメシス系など、割と早い寄りのミッドレンジが主流になっていると思われます。

それによってスペルウィッチはちょっと順位を落としてるのかな?

あとはフェイスドラゴンなどのアグロ系もちょっとずつ数を増やしてきていそうです。

んで、何が言いたいかというと。

高速化しつつある環境に3ターン目実質パスで返すことになる<竜の啓示>は悠長なのではないか?

ということである。

こっちが先行で始まった場合、両者2T目に2/2/2フォロワーを展開したとして、

3Tに<竜の啓示>を打つと、4T目は相手の無傷のフォロワーが1体以上ある状態で迎えることになります。

これがベルエンなど無害なフォロワーならいいんだけど、<新たなる少女・エース>なんかを盤面に置かれていた場合。

<ドラゴニュートクラッシュ>でも取れないし、盤面負けてる状態でライフも3詰められるしとその後の展開がかなり辛くなります。

後攻スタートだとしても、2TにPP+1と合わせて啓示しても、相手の盤面に2/2が残ることになります。

んで、後手後手対処をしていると結局ライフを詰められて負け、という場面がかなり多い気がします。

ドラゴンならランプしてAoEで返せるのでは?

ドラゴンといえばPPランプからのド派手な大型フォロワー展開。

いわゆる「メンコ」。

序盤どれだけライフを詰められようが、盤面を取られてようが、

先に大型フォロワーを出して盤面を取り返せば押し切れるのでは?

と、そう思っていた時期が私にもありました。

でも違った。そんな簡単な話ではなかった。

昔は先行は進化2回、後攻は進化が3回しかなかった状態だったので、ランプして早い段階で大型を出したらそのまま盤面で勝てたりしてたのですが、時代は令和。

今のシャドバはそんなGGEZは許してくれません。

特に、超進化のせいで超大型フォロワーも簡単に上から殴られてしまったり、確定除去の性能が向上しているので、大型を1枚(しかも省コスト)で取られてしまったりと。

こういった奴らな。進化権すら切らずに処って来やがって

更地に大型ぽーーーん!!

処理できずに顔面ぼかーーーん!!

勝ちぃぃぃ!!!

っていうような勝ち方は現環境取りづらくなっているんですよね。

上記の奴らで大型を処理されて、そうこうしているうちにPPも追いつかれたりすると

ランプの優位性は無に帰してしまいます。

その中で、後半に引き込んだ<竜の啓示>は完全に死に札。

3コストで1ドローなんて悠長なことをしている余裕は令和のシャドバには全くありません。

そもそもライフが重要すぎる

というかですね。

そもそも現環境は後半のバーストダメージがめちゃくちゃでかいんですよね。

人形ネメシスは超進化が残っていれば8点以上のバーストダメージを叩き出してきますし、

AF軸は合体ロボットが5点AoEしながら10点で走ってくるし。

「はあ・・・はあ・・・なんとかロイヤルの理不尽展開盤面をひっくり返したぞ!」

(超進化の音)

って感じで、ライフ12点なんざ簡単に消し飛ばすぐらいのリーサル力を各クラスは持っております。

重要なのは「いかにリーサルライン以上のライフを保つか」ということ。

せっかく相手の盤面を更地にして、こちらは大型展開!って状況になったとて、

横からすり抜けてライフを削りきられては意味もありません。

そして、ライフを高く保つのに重要なのが、序盤の押し引きです。

序盤で5点とか6点とか貰っていると、それだけでその後の展開が限りなく制限されるんですよね

そんな状況で序盤の1ターン、それも結構重要な3ターン目をスキップする<竜の啓示>は現環境に合ってないと考えております。

というわけでデッキ案

そこで思い切って<竜の啓示>を全抜きしたランプドラゴン。

ランプレスランプ」を考案してみました。

ドラゴンの後半のカードパワーが高いのは自明なので、そこまで行き着く方法をランプではなく序中盤のやり取りにすることで序盤の防御力をアップ。

回復も複数積むことでリーサルラインをずらすことを意識。

ランプ要素が薄くなったことでジェネドラが走る機会が減ったので、もう少し調整してみてもいいかも。

ランプの噛み合いによる大爆発イージーウィンはなくなったけど、序盤のしのぎ合いで削られてバーストダメージで負け、みたいな展開も減った気がする。

あと、やっぱり守護は偉大。

ドラゴンに強い守護ください!!!!!

https://amzn.to/4kgTykj

コメント

タイトルとURLをコピーしました